前へ
次へ

成人式とはどういうものか

成人式とは、日本の地方公共団体がその年度に成人する人を集めて、激励、祝福する行事です。
日本特有の行事として、古くは奈良時代の元服の儀として行われてきました。
民俗学では、このようなものを一種の通過儀礼としています。
今のような成人式になったのは、1946年、埼玉県蕨市で行われたのが始まりとされています。
かつての成人の日は1月12日でしたが、現在はハッピーマンデー制度により、1月第2月曜日の成人の日に行われます。
しかし近年、受験戦争の激化や新成人のモラルの低下などにより、出席率が低下しています。
とくに、新成人のモラルの低下は、七五三現象とよばれ、私語が収まらない、携帯電話を式中に使う、はては会場で暴れまわって式を妨害するというように近年問題となっています。

私の町の成人式はこんな感じです

私の地元はさほど大きくない町なので、成人式で顔を合わす人はほとんど顔見知りです。
それもあって成人式は中学の同窓会のような感じになります。
受付を澄まして会場に入るや否や、懐かしいかをぶれが目に入りとても嬉しい気持ちになります。
成人式が始まるまでしばらく懐かしい友達とおしゃべりしたあとに町長の話があり、成人式の実行委員主催のゲームや、お笑い芸人のステージがありました。
お笑い芸人は比較的有名な方が来ていて、とても面白かったです。
他の自治体と比べて特にこれといった特徴はないのですが、振袖やドレス、スーツを着ていつもよりもおしゃれをして、懐かしい友達と語らい、たくさん笑ってとても素敵な日になりました。
人生の中に何回かあればいいのにと思いました。

Page Top