前へ
次へ

成人式は1月第2月曜日です

2000年以前は1月15日を成人の日と定めていました。
しかし、ハッピーマンデー制度が導入されてから、1月第2月曜日と変更されました。
豪雪地方などは、なかなか成人式の為に帰郷しずらいこともあり、参加しやすくなりました。
各、地域ごとに行われている成人式ですが、テーマパークで開催するところもあります。
同窓会のような感じで成人式を楽しみにしている人もすくなくありません。
また、式にアーティストがきて歌を歌ったりと豪華なイベントになってきています。
必要ないという意見もあるが、出席率の低下を抑える意味もあります。
少しでも多くの成人に出席してほしいのです。
大人としての責任を感じながら、立派な大人になってほしいと願っての式です。

成人式の歴史について

成人の日はおとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日として法律で定められました。
この成人の日に行われる儀式が成人式です。
満20歳になった新成人のために、市町村などの地方自治体によって祝典が行われます。
成人を祝う儀式はとても古くから存在しています。
貴族や武家の男子が髪形や服装を大人のものに変え、はじめて冠をかぶる元服という儀式が行われています。
また、女子には裳という衣装をつける裳着や垂らしていた髪を頭頂で結い上げる髪上げという儀式があります。
これらは時代や地域、階級によって異なりますが、15歳前後に行われていました。
1946年には埼玉県で戦後の復興途中に未来を担う若者を励ますという意図で青年祭が開催されました。
この青年祭が現在の成人式のルーツといわれています。

Page Top